2008年01月28日
ツリーハウスその後…
前回のレポートで、枯葉が落ち、裸の姿を晒してしまった
ツリーハウスの事をご報告しました。
その後も地道な作業は続き…。
昨日にはこんな感じになりました。

赤い帽子のような屋根と、緑の壁…
近くで見ると…

園庭側から見ると、壁は格子状に隙間が空いています。
これは先生たちが上に乗っている子を下から確認出来るように
配慮したものです。
反対側は…

実はこの後もう少しここの部分の作業は進んでいるんですが、
まあ、それはまたのご報告をお楽しみにして頂くとして…。
完成間近…!!
完成したら詳細レポさせて頂きます!
あっ!YGMさん写真1枚も写ってなかったよん(笑)
ツリーハウスの事をご報告しました。
その後も地道な作業は続き…。
昨日にはこんな感じになりました。

赤い帽子のような屋根と、緑の壁…
近くで見ると…

園庭側から見ると、壁は格子状に隙間が空いています。
これは先生たちが上に乗っている子を下から確認出来るように
配慮したものです。
反対側は…

実はこの後もう少しここの部分の作業は進んでいるんですが、
まあ、それはまたのご報告をお楽しみにして頂くとして…。
完成間近…!!
完成したら詳細レポさせて頂きます!
あっ!YGMさん写真1枚も写ってなかったよん(笑)
2007年12月11日
ツリーハウスな日々…

8日の土曜日の事です。
いつものようにツリーハウスの作業をするために園に行くと…

イチョウの葉っぱが全て落ちて、ツリーハウスが丸裸に…(笑)。
嫌ぁ~っ!恥ずかしいっ!
屋根も壁もまだなのよん!(爆)
続きを読む
2007年10月22日
今週のツリーハウス…
最近、川和保育園関係者に会うと、よく「ブログ更新しといてね!」
…と声を掛けられます。
楽しみに読んで下さるのは嬉しいのですが…
プレッシャーかけないで下さい!(笑)
さてさて、先週末のツリーハウス作業の様子を…
(またそのネタかよ…って言わないで)
土曜日は引き続き床張りです。
現場で枝の形状に合わせて加工していくのは、下のデッキの時と
同じです。枝に当たる部分はジグソーでくり抜くなどして行きます。
日曜日は床を拡張するために根太を増やして行きます。
園庭から見上げた時に、円形っぽく見えるように、角度を付けながら
根太を足して行きます。
下のデッキの上では、“かずき父さん”や“まちゃとパパ”が、
上からの注文に応じて材料を次々とカットしてくれています。
そして記念写真…
…って、こらぁ!撮ってる場合か!
大分出来てきましたよぉ~!
何気なぁ~く作業してますが、その足元は当然木の上ですから…
こんな状態です
このくらいの芸当が出来ないと勤まりません…(笑)
2007年10月17日
ツリーハウス、その後…
何と!ふと気が付けば100本目の記事です!
おめでとう!とぅとぅとぅとぅとぅ…(エコーのつもり)
しかし!キャンプを中心としたブログのはずが、記念すべき
100本目を含め、ここんとこ3連発で川和関連ネタ…。
ま、いっか…。
つぅ~か、相変わらず検索キーワード断トツ1位のワードは
“川和保育園”…
おおぉ~い!
川和に興味があって私のブログを見に来てくれてる人たちぃ~!
何か質問とかあったらコメント書き込んでねぇ~!
コメントが嫌だったら、オーナーメールでも良いですよぉ~!
父母の会会長、あるいは園長・副園長に成り代わりまして、
懇切丁寧にお答えいたしますぞ。うん。
実際、園長の話聞くより、OBや在園父兄の話の方が参考に
なると思いますよ! なんて…。
閑話休題

これが、7月までの作業で完成した(塗装は残ってますが…)、
ツリーハウスならぬ“ツリーデッキ”ですね…。
その後、8月は暑いから…ではなく、花火師たちの活動と
ぶつかってしまうため作業は休止。
9月の頭に、この後も頑張るぞぉ~!…って意味を籠めて
保育園でおやぢたちのBBQ大会を催し、9月は園の行事と
ぶつかったり、雨で中止になったりで結局3日間だけ作業。
10月に入って先週の土日と作業を進めて参りました。

先週の作業の様子です。
下が1段目のツリーデッキ…。地上から約3㍍の高さにあります。
そして、上でさおりパパが跨っているのが、これからハウスになる
予定の2段目の根太部分です。
1段目のデッキから、更に3.7㍍上に作ろうとしています。
小さく見えますが、乗ってみるとまあまあの広さだったりします。
しかし、如何せん1段目のデッキを作った時と違い、足がかりに
なるものが全く無い状況で、足場さえも組めないので、全ての
作業は、木の枝の上で、もしくは既に組んでいる根太を頼りに
進めて行くしかありません。
そこで今回の作業では、今出来上がっている根太部分に、床を
張っていく事にしました。
物を置けるスペースを作り作業効率を上げるためと、全体の構造に
強度を出す意味でも床張りが有効だと考えた訳です。

とは言え、下から見上げるとこんな状態の場所での作業ですから、
上に上がれる人数は限られるし、実際かなり危険な作業になります。


作業中の二人に声を掛けるりん父の立っている足元は…

こんな状態…。
必要に迫られて地下足袋買っちゃいましたよ!
そして効率良く作業を進めるために、大型の工具類も材料も
全て1段目のデッキの上に持ち上げて、張り付ける材料の
サイズを上で実測して、デッキの上で必要な長さ形に断裁
してもらいます。


まちゃとパパ、ピースしてる場合じゃないよ!

さてさて、この後どういう事になっていくのやら…。
続きはまた次回のレポをお楽しみに!
おめでとう!とぅとぅとぅとぅとぅ…(エコーのつもり)

しかし!キャンプを中心としたブログのはずが、記念すべき
100本目を含め、ここんとこ3連発で川和関連ネタ…。
ま、いっか…。
つぅ~か、相変わらず検索キーワード断トツ1位のワードは
“川和保育園”…
おおぉ~い!
川和に興味があって私のブログを見に来てくれてる人たちぃ~!
何か質問とかあったらコメント書き込んでねぇ~!
コメントが嫌だったら、オーナーメールでも良いですよぉ~!
父母の会会長、あるいは園長・副園長に成り代わりまして、
懇切丁寧にお答えいたしますぞ。うん。
実際、園長の話聞くより、OBや在園父兄の話の方が参考に
なると思いますよ! なんて…。
閑話休題

これが、7月までの作業で完成した(塗装は残ってますが…)、
ツリーハウスならぬ“ツリーデッキ”ですね…。
その後、8月は暑いから…ではなく、花火師たちの活動と
ぶつかってしまうため作業は休止。
9月の頭に、この後も頑張るぞぉ~!…って意味を籠めて
保育園でおやぢたちのBBQ大会を催し、9月は園の行事と
ぶつかったり、雨で中止になったりで結局3日間だけ作業。
10月に入って先週の土日と作業を進めて参りました。

先週の作業の様子です。
下が1段目のツリーデッキ…。地上から約3㍍の高さにあります。
そして、上でさおりパパが跨っているのが、これからハウスになる
予定の2段目の根太部分です。
1段目のデッキから、更に3.7㍍上に作ろうとしています。

小さく見えますが、乗ってみるとまあまあの広さだったりします。
しかし、如何せん1段目のデッキを作った時と違い、足がかりに
なるものが全く無い状況で、足場さえも組めないので、全ての
作業は、木の枝の上で、もしくは既に組んでいる根太を頼りに
進めて行くしかありません。
そこで今回の作業では、今出来上がっている根太部分に、床を
張っていく事にしました。
物を置けるスペースを作り作業効率を上げるためと、全体の構造に
強度を出す意味でも床張りが有効だと考えた訳です。

とは言え、下から見上げるとこんな状態の場所での作業ですから、
上に上がれる人数は限られるし、実際かなり危険な作業になります。



作業中の二人に声を掛けるりん父の立っている足元は…

こんな状態…。
必要に迫られて地下足袋買っちゃいましたよ!
そして効率良く作業を進めるために、大型の工具類も材料も
全て1段目のデッキの上に持ち上げて、張り付ける材料の
サイズを上で実測して、デッキの上で必要な長さ形に断裁
してもらいます。


まちゃとパパ、ピースしてる場合じゃないよ!

さてさて、この後どういう事になっていくのやら…。
続きはまた次回のレポをお楽しみに!

2007年10月12日
柿渋試し塗りなりぃ~!

柿渋です。
皆さんご存知でした?私はつい最近まで全く知りませんでした。
今、りん父はこの春りんが卒園した川和保育園で、卒園制作の
ツリーハウスに夢中でございます。
その製作作業も快調(?)に進み、そろそろ塗装の事も考え
なきゃね?…って話になって来まして、天然系の塗料の事を
色々と調べております。
そして、ツリーハウスを作るにあたり、4月の頭に“小林崇さん”
に園まで来て頂いてアドバイスを頂いた時に話しに出ていた
のが“柿渋”です。
そこで今回、ちょっと試してみようかな?…と思い、ネットで検索
して、“エコロジーライフ花”さんと言うお店でお取扱いがある事
が分かったので、仕事のついでに足を延ばして購入しました。
京都の老舗、“富山(トミヤマ)柿渋製造場”の柿渋です。
1.8ℓで1,890円でした。
外装部で使う場合は、べんがらなどの顔料を混ぜた方が良い
と言う事だったので、ついでに黄色と赤のべんがらも購入。
早速、家の庭に放置散乱している木っ端くんたちを集めて、
泥を落とし、180番のサンドペーパーで表面を整えます。
そして、元の木肌との違いを見るために半分位のところで
ガムテープでマスキングしました。
さてさて…どんな感じ?どんな感じ?(@@)

黄色は冒頭の写真にも写り込んでますが、赤の方はこんな…


ちょっと今回、柿渋の量に比してべんがらが多すぎたみたい…
かなり濃い目に塗れています。
ま、これで次回の作業日にみんなに見てもらって、柿渋だと
こんな感じって事で検討しましょう!
ところでこの後、余ってしまった柿渋がもったいないね?と、
りんと二人で話し、そうだ!この前作ったフェンスに塗る?って事に。
色は混ぜても大丈夫なんだよ…ってっ事で、りんの希望により
混ぜ合わせてオレンジにしました。


りんは早速楽しそうに塗っています。

………で、

半分で飽きたようです。





結局、後はりん父が最後まで塗る羽目になってしまいました。
りんは調子に乗って写真撮りまくってます。


以上、柿渋試し塗りでした。
珍しくネタ振りした記事をちゃんとアップしたぞ(笑)。

2007年07月19日
卒園制作…その3

先週までの我等が“ツリーハウス”の姿ですね…。
最近すっかりツリーハウスビルダーと化しているりん父です。
こないだの3連休も15・16と作業予定でしたが、台風の直撃
により15日の作業は中止。
16日一日だけの作業となりました。

まずは、まだ手摺の柱を立てていなかった両サイドの柱の位置を
墨付けします。
(お~っと!初登場りん父の雄姿…、かずき父さんありがとう!)
先週までの作業でみんな手馴れてきたのか、あっ!

柱は立ってしまいました。

さてそれからは、いよいよ床張りです。

手摺の柱部分はジグソーで丸くくり抜き、床から出て来る枝は
器用に避けながら床板をガンガン張って行きます。







床板の間隔は1cm厚に切った端材をスペーサーにして、等間隔に
なるように合わせながら張ります。
枝に当たりそうな部分は、現場合わせで微妙に削って調整します。

さてさて…、ふう~疲れたっと…

どうですか?



まだまだ続きますよぉ~!!

2007年07月09日
卒園制作…その2
3月に撮った“川和保育園”たんぽぽ組の部屋の前のいちょうの木…。
これが、緑の葉っぱも目に眩しい、昨日7月8日のいちょうの木…。
(まちゃとパパ~っ、働いてる“フリ”はやめましょう!)
右側の人が乗っている屋根が、上の写真の右端に見えている、
通称…“たんぽぽの屋根”です。
いやぁ~っ!ずい分できて来たじゃぁないですか!

何しろ、巷では皆が七夕に浮かれていたこの土日…
りん父は、織姫様に脇目も振らず、彦星なんて何処吹く風、
りんとの遊びも我慢して…またもや“ツリーハウス”製作です。
七夕本番の7月7日、その当日は何をしていたかと言うと…
朝から“ジョニー(↑)”と一緒に足場を組んでましたぁ!
この日は参加者が少なく、午前中一杯かかってやっと足場を組み、
午後には根太の補強を完成させるつもりが半分で挫折…
その代わり…ではないですが、
昨日の日曜日はたくさん人が来てくれたお陰で作業も順調にはかどり…
みんなの役割分担もとても上手く行きまして…
(あれ?まちゃとパパ働いてるやん???

もちろん作業中は子供たちの安全にも配慮して…
群がる子供を「シッシッ…あっち行け!」と追い払いながらの作業。
いちょうの木のすぐ横のすべり台なんかは“使用禁止”です!
おかげでだいぶ出来上がりましたよぉ~1段目のデッキが…
デッキかよ…


良いのです!まずは最初のデッキを完成させて、それから、
どんなツリーハウスにしようか考えよう!作戦なのですから…(笑)。
そんな訳で、今度の海の日3連休も、普段なら「何処にキャンプ行こう?」
などと悩んでる時期ですが、今年は違います!
さあ、来週のレポートも楽しみにしていてくださいよぉ~!

2007年06月27日
卒園制作…
ずい分お久しぶりのりん父です。
1ヶ月以上もの間、ブログに見向きもせずに、りん父は一体何を
やっていたのでしょうか?
りんと一緒に遊び呆けていた…訳ではなく、むしろりんとは遊べず…
仕事でトラブって東奔西走していた…何て訳でもなく、まあ割と
忙しかった事は事実ですが…
実は秘密結社に捕らわれ、地下アジトに軟禁されて…
はい、ウソです

と言う事で正解は…
何と!“ツリーハウス”製作に夢中になっていたのです

この春りんが卒園した“川和保育園”では、毎年卒園児の親たちで
園に何かを残す“卒園制作”と言う活動が行われます。
それは、園庭の遊具であったり、園舎の保育室で使う家具だったり、
園バスを買い換える為に寄付した年もあったり、暖炉を作ってみたり…。
何をやるかは、毎年毎年卒園児の父たちが中心となって話し合い、
また園側の希望も聞きながら決定します。
例えば過去の卒園制作の、園庭の遊具を見てみると…


おとぎの家…


空飛ぶ船…
この空飛ぶ船は老朽化が進んでいたので、昨年の卒園制作で
リニューアルされ、現在はこの様な姿になってます。

















ハッキリ言ってレベル高過ぎじゃあないですかぁ!?
こんなものに対抗するには、一体全体何を作れば良いんでしょうか…?
などと言ってても始まらないので、りん父が呼び掛け役となり、
卒園前の3月17日に第1回目の会合を持ち、以降卒園後も数回の
ミーティングを重ね、皆で話し合い、園長のたっての希望もあって、
今年は冒頭の写真の“いちょうの木”にツリーハウスを作る事に
なったのでした。 続きを読む