ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
RINpapa
RINpapa
RINpapaです。息子のりんとキャンプと木工をこよなく愛す、今年47歳の中年オヤジどす。(写真はりん撮影)
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年11月05日

川和バザーの季節です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



…またブログ放置してしまいました。ZZZ…




ま、いいか。



さてさて、前回までの黒坂オートキャンプ場レポ続編も、
その後、10月の11・12日でりんと二人で行って来た、
道志の森キャンプ場のレポも、ひとまず置いといて…






…置いとくんかいっ!?ビックリ


まあまあ…、そんなモンでっせ、世の中は…。





…と言う事で、今回はいよいよ目前に迫った毎年恒例の…


川和バザーネタです。

今年は川和のバザーは11月7日(土)…今週末ですな。

そんな中、りん父は何をやっているのかと言うと…







そうです!今年も竹迷路作りにチャレンジです。

去年一昨年と色んな方向性を模索して来て、

何となく自分のスタイルみたいなものが見えて来ました。



…って、そんな大袈裟なモンじゃないですけどね。テヘッ



今年は、テーマを何にしよう…? と思い悩んでいると…

りん母一言、「水族館は?子ども達サメとか好きでしょ?」


なるほろなるほろ、その手があったか…。
と、早速ネットでサメの画像を検索。
めぼしい物をネタ帳にスケッチして行きます。





そして、大口を開けてまさに襲い掛からんとする恐ろしい
サメの画像を発見して台に転写する用に引き伸ばして、
カーボン紙を使って台に転写します。





こんな感じです!やべっ!目がズレた…。テヘッ
まあ、いいや。どうせ元の画像には目は見えてなかったし…
本来このように大口を開けると目は上あごの裏側に来て
この角度からは見えないのですが、りんに下絵を見せた時、
一言「目が無いじゃん」と言われ、日和って描いちゃいました。







その後は、いつものようにバーニングペンを使って台に
焼き付けて行きますよ~!






今年も絵付けはりんもお手伝いです!ニコニコ







ホレ!台の絵は完成です。

歯が無いので何となく間抜けなサメですが、この後の展開を
どうぞご覧下さいな。







さてさて、竹迷路と言えば、何は無くともまずは竹片。








今年も、竹の輪っかを竹鉈で刻んで行きます。





こんなに出来ました!ニコニコ











さて、この後がいよいよサメの歯作りです。

竹の輪っかに斜めの線を描いて…



…どうやって切るんだ!?ビックリ



まずは作業台に固定して…。




 


試行錯誤の結果…





ピラニア鋸で切れました!







と、ここまでは良かったのですが、この後これを半分に切るのに
大苦戦… ガーン


まあ、何とか切り離して…





やすりでビカビカに砥いで…





台に貼り付ければ…



どうです?立派な…いや恐ろしげなサメの口でしょ?ニコニコ





全体像はこんな感じですよ!ニコニコ






そしてもう1台…。












んんん???…





砂かけお婆や…





呼子や…





子泣き爺…








そして鬼太郎の下駄…






おどろおどろしい墓場の雰囲気…









ようかいめいろの完成です!






さらに今年もう一つチャレンジした事が…











竹のクワガタムシも完成です! ニコニコ  


Posted by RINpapa at 15:33Comments(4)川和保育園

2008年10月27日

竹迷路…完成!

この土日の事です…。







先週までの作業状況はこうでした。


さて、そろそろ仕上げに入って行かなくては…。
焼きゴテも日曜日までの期限付きレンタル移籍です。

と言う事で、もう1台の方の“野毛山動物園”も焼き焼きします。










りんがどうしてもやりたいと言うのでやってもらいました。


大丈夫かなぁ…ビックリ







これがりんが描いたライオンとカメです。








なんだ、上手いじゃん。




父を超える日も近いですね?ニコニコ










さてさて作業ですが…、
小片に刻んでグラインダーで磨いた竹片を後で作業し易いように
大きさ別に分けて小物ツールボックスに入れておきます。
(ここでもりんが大活躍してくれました)







焼きゴテでの描き入れが終った“野毛山動物園”の台です。


池の水の部分や土・芝生などは、ジオラマ模型で使う、
パラフィン材や芝生用・土用の粉末などを使用しています。




さてここから…








例によって竹の輪っかにビー玉が通れるように穴を開けます。










これはグラインダーが大活躍です。

作業中のりん父…(りんが撮影してくれましたニコニコ








こんな感じでございます。







そして台に貼り付けて行きます。








孔雀の完成です!













野毛山動物園も完成です!









この後(昨日、日曜日の夕方)保育園まで届けに行きました。

さて今年はどんな子が買って遊んでくれるかな?  

Posted by RINpapa at 15:19Comments(4)川和保育園

2008年10月23日

竹迷路…まだ途中ですが…

さてさて今回は…





    ↓  ↓  ↓






前回下絵を描いた竹迷路の台を焼き鏝で絵付けして行きます。


今回、この焼き鏝がりん家から見当たらなくなっていて、
かなぁ~り焦りました。

何処かに仕舞い込んじゃったのか、誰かに貸して、すっかり
忘れてしまったのか…?

借りた人~!!居たらぜひお申し出下さい!待ってまぁ~す!!




ま、最終的には今週日曜日までの期限付きでIそうた家に
借りる事にして事無きを得ました。


ヨウヘイちゃん、感謝です!(涙)





…で、




夜な夜な絵付けをして行きます。













だんだん描き上がって来ましたよぉ~!















こんな感じです!





さ、後は竹片を貼って迷路に…






あっ!木工ボンド買わなきゃ!  

Posted by RINpapa at 20:21Comments(0)川和保育園

2008年10月14日

久し久し振り振り……

前回2ヶ月ぶりの記事をアップした時に“久し振り…”
というタイトルでした。

そして、その日から今日まで更に4ヶ月空きました。
だから、タイトルは“久し久し振り振り……”。

(何ちゅう安直な!)



失礼…。(心の声でかすぎ…)




この間起こった出来事については、別途レポするとして…




(ホントにするんやろな!?)




コホン…(だから、心の声でかすぎだってば…)




ま、それはさておき…(おくな!?ムカッ



復帰第1弾は1年ぶりのこのネタ…。

そう…、 『始動“今年の竹迷路”』だぁ~!



そうなんです。
今年も竹迷路の季節がやって来たのです。
9月の26日に去年まで木工リーダーだったSジーさんから、
「始動します。」と言うメールを受け取ったりん父。
早速その週末に別件もあったので園を訪問。
しっかりと2セット、竹迷路キットを受け取って帰ったのでした。


そして、そろそろ着手しないとアカンなぁ…と思ったこの週末。
11日の土曜日はいいようにりんのペースで遊んでしまい、





(その様子は別途レポ致します。ホントです。)



その夜りんに、「お父さん、明日と明後日で竹迷路作るわ。」…と宣言。


その前の週から「野毛山動物園」に行きたいりんは…
「お父さん、まず野毛山動物園で、どんな竹迷路を作るか、
 アイデアを思いつけばいいじゃん、それから作ったら?」



う~ん、なるほど!野毛山動物園でインスパイアされなさいと…。
それも一理ある。全くアイデア思い浮かんでない…。



と言う事で…12日の日曜日…






地下鉄に乗って…



 





行って来ました!野毛山動物園!
(これはまた詳しくレポします…いや…ホントホント!必ずしますって!)







そして、インスパイアされた今年のモチーフは…???



じゃ~ん!








くじゃく。







そして、 野毛山動物園そのもの…。




と言う事で…昨日13日…








下絵を描いて…










台に転写し…







テーマ“野毛山動物園”の方は動物園の起伏を表現するため、
ディスクグラインダーで凹凸を付けて行きます。
(一体全体どんな事になるやら…??ビックリ











そして、いつものように竹を竹割り鉈で小片に割っていきます。



今年は子供が手にした時の肌触り、風合いみたいなものにも
こだわって見たく…。
台も受け取ったままではなく、グラインダーやサンダーをかけて
柔らかな触り心地に仕上げました。ニコニコ





さてさて、どんな作品に仕上がるやら…。

この後のレポ(あれば…(笑))に、 乞うご期待です!


ダッシュ  

Posted by RINpapa at 21:05Comments(4)川和保育園

2007年11月06日

川和保育園07バザー

お待たせしました!(待ってない?)


11月3日は川和保育園の父母の会バザーでした。
今年もどうやら大成功だったようで、関係者の皆様お疲れ様でした。


りん父は今年は宣言どおり、りんと二人でゆっくり見て回りました。
簡単にご報告です…。




11時の開場前から川和保育園周辺に出来た長蛇の列…ビックリ





こっちも…





そして11時ジャストにカリオンの鐘が鳴り、いよいよ入場開始です。







最初の写真の方向に並んだ人たちはそのまますんなりと園の玄関に
入って行けますが、2枚目の写真(道を挟んで反対側)に折り返して
並んだ人たちは、玄関前で車道を横切るために、信号が変わる度に
足止めを食い、なかなか入場出来ません。

じりじり…じりじり…と列は進みます。







入場には古切手もしくは1円以上の入場料を支払って入ります。
ちなみに入場のご案内パネルを持って立っているのは、りんの同期で
今年卒園した、りな父です。お手伝いしていたようです。偉い!





りん父も、この日の為にりんが集めてくれた切手を持って入場です。ニコニコ




たっぷり15分ほどもかかって入場した後、りんが真っ先に向かった、
その場所とは…?




子供たちに一番人気の、子供コーナーにある“うおつり”です。


200円を払ってつり竿を受け取り、段ボールのプール一杯に並んだ
紙袋の中から、お目当てのものを釣り上げます。

袋の中には、各家庭でお母さんやお父さん達の手による手作りの
おもちゃなどが一杯に詰まっています。
中に入っているモノによって、子供たちは一喜一憂です。ニコニコ

りんも真剣な表情で狙った獲物を釣り上げています。





  続きを読む



Posted by RINpapa at 15:36Comments(4)川和保育園

2007年10月31日

もうすぐです…

いよいよ今週末…11月3日は“川和保育園”の“バザー”です。


りんはずい分前からもの凄く楽しみに待っていました。ニコニコ
今年はりん父はOBですから、りんと一緒にゆっくりと見て回る
予定でいます。
何しろ去年は、一日中保育園の前で交通整理してましたから…。




今週は川和のお母さん、お父さんたちは最後の追い込みで
眠れない日々が続いている事でしょう…。(←大袈裟ではなく!)


頑張れぇ~!川和の父母たちぃ~!


OBのりん父も“木工コーナー”の“竹迷路作り”を今年も
お手伝いしております。

2台分の材料を預かっていましたが、昨夜ようやくその2台目が
出来上がりました!









じゃーん、、、









同じやん…ZZZ…



嫌ぁ~!言わないでぇ~!ウワーン


だって、新しいものを考え出す余裕無かったんどす(涙)。












同じものとは言え、これを2回書くの結構大変だったんですよぉ~!ダッシュ  

Posted by RINpapa at 17:47Comments(3)川和保育園

2007年10月16日

今年の竹迷路…

今年も川和保育園“バザー”が近付いて参りました。

去年に引き続き、“木工コーナー”リーダーのSジィーさんから
竹迷路用の材料を渡されてしまったりん父…。

去年作った“竹迷路”は、全く勝手が分からないままに作り、
自分でも、こんなもんで良いのかなぁ…?????
…と言う、ちょっとだけ仕上がりに納得行かない部分もあったり、
それを買ってくれた子供がいる事や、売れた値段を聞いて、
「え~っ!?」と驚き、また製作者として責任を感じてしまったり、
後から他の皆さんが作った作品を見て、そのレベルの高さに
触発されたりと…、ま、とにかく色々と課題があった訳です。




そこで今年は、構想の時点からかなり考えに考えまして、

まず…

1.一粒で二度美味しい“二層構造”にしてみよう!
2.去年も使ったバーニングペン(焼きごてみたいなもの)を
  もっと有効活用しよう!
3.テーマは“ぐりとぐら”と“エルマーとりゅう”にしてみよう!

…と決めました。



ではでは早速製作開始です。ニコニコ







まずは貰って帰った材料の竹の輪を、箱の中に丁度納まるくらいに
並べます。
これが“ぐりぐらバブル迷路”(なんじゃそりゃ!?)になる予定です。

今年の作品のアイデアの一つとして、迷路を竹の小片を並べる形
ではなく、竹の輪の下部に開けたトンネルを通る形で作ってみよう!
と考えたのです。
これには今年貰った配給材料の竹の輪の幅が揃っていた事が、
大変に幸いしており、作る上で非常に助かりました。
ま、小片に刻んで使う上でも同じ事が言えますが…。





そして、迷路になるようにビー玉が通る場所、つまり竹にトンネルを
空ける場所を考えながら目印を付けて行きます。





トンネルの場所が決まったら穴を開けて行きますが、これには
去年同様電動ドリルと小刀を使います。

今年は二刀流です。ニコニコ







まず、6㍉ぐらいの細いビットでリード用の穴を開けます。








そして、リードの穴を広げる形で15㍉のビットで穴を開けます。
いきなり太い穴を開けると竹が割れてしまうのです。
これには二刀流の電動ドリルが役立ちました。ニコニコ

そしてこの穴を小刀でビー玉が通るように広げながら、穴の形を
整えていきます。

                ・
                ・
                ・
                ・
                ・
                ・
                ・
                ・
                ・





あっ!と言う間に一段目の出来上がりです。ビックリ


うそうそ…(笑)

ホントはすごく色々と頑張ってここまで来ましたが、写真が無い!ガーン
…ので割愛です(笑)。



さてさて…、これで終りではないですよぉ~!
今年の方針&こだわりは何てったって“二層構造”ですからねぇ~!  続きを読む

Posted by RINpapa at 15:38Comments(2)川和保育園

2007年03月26日

卒園…



3月24日土曜日は川和保育園の卒園式でした。
馬子にも衣装…?
りんもやや緊張した面持ちで会場に向かいます。



会場に向かう階段や会場入り口前のスペースには、
様々な素敵なディスプレイが先生方の手で施されています。

 

そして1時間半に及ぶ厳かな卒業証書授与式の後…

園庭に集まった子供たちは手に手に竹馬を持ち…





在園の子供たちや親達が作ってくれた花道を竹馬に乗り
花びらのシャワーを浴びながら園庭を一周して巣立って行きます。





園長先生は2階のベランダから、子供たち一人一人の名前を
呼び掛けながら花びらを落としています。

そして園庭の真ん中に集合した卒園児と親たち…



ある親の呼び掛けで記念写真を撮るために子供たちは
サンデッキに集まりました。



このシャッターチャンスを見逃してなるものかと親たちは
目の色を変えてシャッターを切りまくります。



そしてじっとしてなんか居られない川和っ子たちは、
木の上に登ったり…(笑)



あれれ?



いつの間にかりんも登ってましたニコニコ  

Posted by RINpapa at 18:29Comments(20)川和保育園

2007年03月12日

りんの作品…



これは先日2/24に川和保育園で行われた“おんがくかい”の
年長組のオペレッタ『とりのおうさまコンテスト』でりんたちの
グループが纏った衣装…アカコンゴウインコのようです…。
家に持って帰って来たので、玄関入って正面のドアに飾ってます。

羽を切る事から布に貼り付けるまで全て子ども達の手作りです。

 

“おんがくかい”での様子…

ホントは写真撮っちゃいけないんですが、つい撮っちゃいましたテヘッ
川和保育園では父母が行事中に写真を撮る事を禁じています。
それは写真やビデオを撮る方に夢中になってしまい、子ども達の
姿をちゃんと目に焼き付けられなくなるからです。
十分に理解し、分かってはいたんですが…。
来年度父母の会会長さまゴメンナサイウワーン

りんは川和保育園に入ってから、様々な芸術(?)作品を創りました。



この絵は、園長先生に絶賛され、年長組の部屋の入り口横の壁に
飾って頂いていました。(卒園したらもらえるかなぁ…?)

我家の壁にはこんな絵を飾っています。ニコニコ



下駄箱の上にはこんな作品も…

  

Posted by RINpapa at 14:27Comments(15)川和保育園

2007年02月16日

NHKスペシャル

一部コメントで2/18(日)のNHKスペシャルで
我等が川和保育園が特集されるとお伝えしていました。

しかぁ~し!
番組HPの予告を見ると…

ドキドキ・ヒヤリで子供は育つ
~遊具プロジェクトの挑戦~


…となってました。
川和保育園の特集じゃなかったっすガーン

取材されただけだったのね?ZZZ…

でも予告編VTRを見ると川和保育園の遊具や
川和っ子たちの姿が…
そりゃ、川和保育園は多分日本一子どもたちを
ドキドキ・ヒヤリさせてくれる保育園でしょうよ(笑)。

最近ホントに公園の遊具がすぐに使用禁止になったり
撤去されたりしてますよね?
そんなこっちゃからうちのりんが“石崖登り”なんかして
刺激を求めちゃうんだよ!怒
それはあんま関係ないか…テヘッ

ま、とにかく川和保育園の事も一部ご覧頂けるようなので
良かったら皆さん見てくださいね。  

Posted by RINpapa at 13:10Comments(14)川和保育園

2007年02月05日

アンコールスキーレポ2



川和保育園のスキーは、生活グループ(宿の部屋割り)
とは別に、スキーのグループをレベルごとに6つに分けて、
指導は園長先生を初めとする先生たち、及び父母、そして
スキーの指導が出来る父兄OB・OGたちの手を借りて
行います。

そのグループとは、滑りが達者な方から順に、
「かっとび」「びゅんびゅん」「すいすい」「るんるん」
「ゆったり」「ほのぼの」の各グループ。

しかぁしっ!「ゆったり」だの「ほのぼの」と言っても
侮ってはいけません!
今回はアンコールスキーと言う事で、このコースは
2回目でもあるので、「ほのぼの」ちゃんたちが、
1本目からいきなり、白樺高原の最急峻コースの
“サラブレッド”に行ってしまったりしますビックリ

しかも、林道コースから森の中に入って行ったり、
(私はもちろん行けませんので聞いた話ですが…)
それはそれはもう、親泣かせと言いましょうか…。
1日目夜の反省会でも、付き添いの父母の声で
一番多かったのが、「何でそんなトコ行くのぉ~!?
…って思いました。自分の事で精一杯で、子供の
面倒なんて見てられませんでした…」って声(笑)。

そして、その反省会の中で、私の反省は…
「スキーを履かないとリフトに乗れないので、
 仕方なくスキーを借りましたが、あっちでザザーッ
 こっちでドテン…と転んでばかりで、子供たちが
 何処にいるのか、一応無線では聞いてますが、
 全く付いていけず、ハッキリ言って私のような
 初心者が、無線機とカメラをぶら下げて滑るのは
 かなり無理があるし、全く今日は役に立てません
 でした…」と言うようなものガーン

その他にも数名の親が、致命的にスキーが滑れず、
ついに園長が言い出した事は…

「りん父とりん母とれいあちゃんママとちあきママ、
 そしてT先生は、明日は園長グループです。
 私が直々に“ぐったり”するまで指導します…。
 グループの名前はぐったりグループです!
 ゆったりの下はぐったりでぇす!(爆)」

な…な、なんですとぉ~!?ビックリ

1日目と打って変わって晴れ渡った気持ちの良い
天気の中、園長の直接指導によるぐったりな一日が
始まりました(笑)。


  続きを読む

Posted by RINpapa at 19:05Comments(14)川和保育園

2007年02月05日

アンコールスキーレポ



行って参りました!「アンコールスキー」…
何故アンコールかと言うと…↑↑↑(こちらをクリック)

場所は“白樺高原国際スキー場”です。
とても素晴らしいスキー場でした。

2/1 朝4:00起床~6:00川和保育園に集合。
    もう既に保育園の園バスも、大型観光バスも
    スタンバイしている…
    子供たちも、お手伝いの親たちも続々と集合して来る。

    6:30まずは親たちを乗せた観光バスが出発。
    先に現地を目指し、子供たちの受け入れの準備をする。



    11:00現地到着。
    2日間のスキーの間、本部となるレストランストリーム前には
    事前に申し込んであったレンタルのスキーが、ガムテープに
    書いた名前を貼った状態で、子供たちの分はグループ毎に
    分けられてすでに用意してある。



ゲレンデの状態とお天気はこんな感じ…ちょっと曇り気味。



    11:30さあ、子供たちの到着だ!
  続きを読む

Posted by RINpapa at 02:56Comments(6)川和保育園

2007年01月31日

アンコールスキー

りんの通う“川和保育園”では、明日から父母の会主催の
アンコールスキーに行きます。

「取りあえずビール!」アルコールスキーではありません(笑)。



“初スキー”の記事でご紹介したとおり、1月の頭に2泊3日で
行くのが“園スキー”。
そして、スキーの楽しさを覚えた子供たちに2泊3日だけじゃ
かわいそう…、もっともっと経験させてあげたい…との声で
父母の会を中心に企画して始まったのがアンコールスキー。
ちゃんとした川和保育園の公式行事です。

場所は園スキーと同じ“白樺高原国際スキー場”
…だったはず…(間違ってたらごめんなさい!)

この行事に我家では、りん父もりん母もお手伝いで参加します。
チロはお留守番…。(りん母妹のみーたんが見てくれます)

このために“特訓”(爆)を重ねてきたりん父ですが、
結果的に役割としては“後方支援部隊”として活躍しますシーッ
スキーを履くかどうかは今の所未定…。ZZZ…
何のための特訓だったんだぁ!パンチ

まあまあ…、子供たちと一緒に楽しんで参ります。ニコニコ

宿では大好きな“花火師”たちと同室です。
よくもまあこんな危ない部屋割りしたね?って感じ(笑)。
子供のことそっちのけで、自分がはじけるヤツばかり…(笑)。

どんな珍道中になる事やら…
またレポさせて頂きます…。  

Posted by RINpapa at 20:34Comments(8)川和保育園

2007年01月13日

りん帰宅…

川和保育園の園スキーから無事帰宅しました!ニコッ
日付が変わっているので、昨日(1/12)の夜の事です。
私(りん父)は仕事が片付かず、8時過ぎに電話をして、
「もう少しかかるから先に寝といて…、りんは疲れてるでしょう?」
…と伝えた所、りん母は「うん、分かった…」と言いつつ…、
「りん、すごくスキー上達したらしいよ!」
「お手伝いのお父さんお母さんたちも言ってたけど、みんな
 すごく上手くなったんだって…」
…と水を向け、りんに電話を変わりました。

「りん?どうだった?スキーは。楽しかったか?」
「うん。楽しかった…。あのね、リレーでりんのグループ
 あるでしょ? そのね、グループがね、○○○でしょ?
 そしてね、○○○と、○○○グループがね…」
…さっぱり分かりませんが…ZZZ…
でも、かなり彼なりに楽しかったらしく、それはそれは、もう…、
何だか声を嗄らした遊び過ぎの少年な感じでした。

そして、私ことりん父の帰宅…。
すっかり忘れていたんですが、今朝、家の鍵をりん母に渡して
いました。そう…、本日の朝、家を出る時に、自分の鍵が
見当たらないりん母は、「鍵貸しといて…」のひと言で、私の鍵を
取り上げていたのでした。

そんな事はすっかり忘れたりん父は、遅くに家に帰り、
鍵が無いことに気付いて超焦りました。

結局、しょうがないので、玄関のチャイムをピンポン…

りん母と、りんも一緒に起きて来ました。

りん…、一生懸命どんなにスキーが楽しかったかを
父に話してくれます。。。。。

何だか三ッ峠↓↓↓に登った時よりも、ますます、大きく
一回りも二回りも成長したような…。



ホントに2泊3日で、こんなに成長するの?…って、びっくりする
くらい…。子供が秘めているパワーって計り知れませんね?  

Posted by RINpapa at 00:56Comments(6)川和保育園

2006年12月26日

今年のクリスマスは…



去年のクリスマス川和保育園に届いていたサンタさんからの
プレゼントを受け取って、お礼の手紙を書いたりん。
その時は、「来年は汽車のおもちゃが欲しい」と書きましたが、
途中気が変わったらしく、今年のプレゼントは『オセロ』!

 

持って帰るなり自慢して見せびらかし…

 

開けて…、開けて…、

 

サンタさんからの手紙も読みましょう!

 

これがプレゼントの内容です!



手前のろうそくは川和保育園でりんが手作りしたもの…。

そして、12/22の年長クラス“エルマーとりゅう”のクリスマス会に
ウイルス性胃腸炎で行けなかった為に、クリスマス会で毎年恒例で
年長クラスが披露する“ページェント(キリスト降誕劇)”を見る事が
出来なかった父のために、24日のイブの日には、父と母へのりん
からのプレゼントとして、これまで一生懸命練習してきたおかげで、
殆ど諳んじてしまっているページェントを何と本当ならクラス全員、
53人で分担して演じる長い劇を、歌も含めて全て独演で演じて
くれたのでした!face02

これまでの人生で最高icon14の贈物icon27でした。  

Posted by RINpapa at 15:10Comments(5)川和保育園

2006年12月07日

2006川和バザーの続き



いや、あまりに中途半端に川和のバザーのご紹介をしちゃったもんで、
一応フォローしてみようかと…思ったんですが、何しろず~っと園の
入り口付近で交通整理をしていたもんで、殆ど写真を撮ってない!!

花火師たちの活躍を紹介するコーナーは一応押さえましたが↓↓↓

 

あと、“Hagalex”販売の様子も…↓↓↓

 

これ以外には、前回の記事で紹介した写真のみ。
他には何にも撮る暇が無かったっす。

そんな、父が一日中交通整理でてんてこ舞いしている間、
我が家のりんくんは、大好きな叔母(母の妹)のみーたんと一緒に、
バザーをたっぷり堪能したご様子。

家に帰ってから、本日の戦利品をご開帳しつつ、父や母にもお土産まで
用意して、超ゴキゲンにプレゼントしてくれました。…とさ。face02  

Posted by RINpapa at 20:41Comments(0)川和保育園

2006年12月06日

木工コーナーの続き



いやぁ~!ずいぶんお久し振りです。icon10
バザーの様子だとか、木工コーナーお手伝いの顛末記だとか、
色々中途半端なままで、気にはなっていたんですが…。
とは言え、あまり気にしてる人は居ないとは思いますが…face07

気を取り直して…。

今日は木工コーナーお手伝いの続きを…。
久し振りなので一応説明しますと、息子のりんが通う“川和保育園”では、
毎年11月の初めに父母の会主催のバザーをやるんです。
そして、そのバザーで子供たちを対象に主に父親たちの手で
手作りした木工作品を販売します。
その中に私が今回製作をお手伝いした“竹迷路”もあります。
これがまた、なかなかどうして…………ホラッ↓↓↓



これは製作中の他人の作品。
最終的には、見事に川和保育園の園庭になってました。face05

さてさて私は、一番上の写真のように、まずはスタート地点に
使おうと決めた竹筒にビー玉が通れるように穴を開けます。

 

電動ドリルで開けた穴を、ビー玉がスムーズに通れるサイズに
広げていきます。
ここでは小刀が活躍します。

それから…

 

輪っかに切った竹を竹なたで割って、小片にしていきます…



そして盤面に貼り付けていきます。
これは夜な夜な自宅の居間でコツコツやりました。



そしていよいよ完成!face02



真ん中の胴体部分の上部に空いた穴からビー玉を押し込むと、
先程説明したように下に空けた4つの穴のいずれかからビー玉が
出てきます。
後は盤面を上手く操って各所に配置した半円部分に落とします。
これだけだとゲーム性が無いので、ビー玉を受ける穴に点数を
焼き鏝で描き入れました。

 

名づけて「ムシバトル」。何じゃそりゃ?face03

そしてもう一つの作品…名づけて「ひまわり」。
ひまわりみたいな迷路を真ん中から外側にグルグルと
抜けていきます。
四隅それぞれに抜けるルートがあります。
(ただしまったくひまわりには見えませんface07



以上、木工コーナーお手伝い顛末記でした。  

Posted by RINpapa at 19:31Comments(4)川和保育園

2006年11月14日

木工コーナー



いや、「川和バザーその2」をお届けするつもりだったんですが、
ちくっと趣向を変えて、バザーで販売する竹迷路製作のお手伝い
顛末記を…。

木工コーナー(子供たちに手作り木工作品を販売するコーナー)の
S島さんからご指名メールを頂戴し、「竹迷路の台と部材がたくさん
あって、製作が追い着かないんで手伝ってよ」と誘われ、もともと
結構木工好きだったりもするので、「ま、やってみっか?」
…と、安易な気持ちで引き受けちゃいました。face10

まずは材料を引き取って持って帰り…、



設計図…とはいかないまでも、イメージをスケッチして…、

 

道具を引っ張り出して…、



上から竹割り鉈、竹引き鋸、小刀、カッターの切断・切削道具…
そうそう、忘れてはいけないのは…木工用ボンド!



さて、道具が揃ったところで早速製作に…。
と言うところで続きはまた次回…icon16  

Posted by RINpapa at 23:49Comments(0)川和保育園

2006年11月07日

2006川和バザー



今日を去ること3日前の11月3日文化の日のこと。
川和保育園では毎年恒例の“父母の会バザー”が行われました。

…、いやホント凄かったwww
去年も驚いたけど、今年も性懲りも無く驚いた。face08
(何のこっちゃ…?)

だってホラ!これですよ!これ!↓↓↓

 

川和保育園の園庭中、立錐の余地も無いほどの人!人!人!
そして会場を埋め尽くした人々が発する熱気!漲るパワー!
いやいや、圧倒されっ放しです。
開場から終了まで殆ど園の入り口付近で交通整理をしていて、
中に入れたのはホンの一瞬ですが、その一瞬で圧倒されました。

そんな中、われらが花火師たちの活躍を紹介するコーナーも
ひっそりと作られ、花火大会の本番で花火師たちが闇に紛れる
ために使用した『Hagalex』も販売しました。face01

この続きはまた後日…icon16  

Posted by RINpapa at 00:08Comments(0)川和保育園

2006年10月10日

みんなのうんどうかい2006



先週の土曜日(10/7)の事です。
前日までの雨模様とは打って変わって晴れ渡った青空の下、
毎年恒例の“みんなのうんどうかい”が盛大に(?)行われました。

まずは、年長のクラス「エルマーとりゅう」から順に入場行進。



おチビちゃんたちは台車に乗ったりして、続々と入場して来ます。

 

そしてクリスチャンの保育園らしく、お礼拝から始まります。



誰だぁ?ちゃんとお祈りしてない子↑は…?face06

 

こちらは…? うん、えらいえらい!face02

そして、競技が始まります…icon16  続きを読む

Posted by RINpapa at 15:26Comments(0)川和保育園