2010年08月27日
霧ケ峰高原ころぼっくるヒュッテ

今年の夏休みは、8月の4日から7日の日程で、
長野県の霧ケ峰高原に行って来ました。
そして、初日の宿泊は、りん母たっての希望で、
“ころぼっくるヒュッテ”に泊まる事にしました。


こちらは、1956年から続く車山肩にある山小屋さんで、
宿泊と、カフェとお土産売り場があります。
宿泊は8畳のお部屋が3部屋、つまり一日に3組しか
泊まれないので、なかなか予約も取り難いようです。

カフェは売店の売り場を抜けた先にあるオープンの
ウッドデッキで、このように眺めは最高です。
そして、とっても美味しいコーヒーを煎れてくれます。
お部屋もウッディな感じで、掃除も行き届いていて、
とても気持ちのイイ空間になっています。


そして何より、りんをこの様に狂喜させているのは…???

美味しそうなこのお料理!


トロトロのビーフシチュー



肉汁ジュルジュルのハンバーグやらグラタンやら





あれやら





・・・と、コレが夕食。
もう美味しいのなんの!そしてボリュームも満点!




翌日の朝食は・・・、

こんな感じで、

これが大人用。

これがりん用。
しかも、おひつのご飯はお代わり自由。
って事で、りん家は朝から大満腹。

・・・ってな感じで、大満足の宿泊となりましたぁ!




そして、初日は朝早く到着して車をヒュッテに停めさせてもらい、
この『ころぼっくるヒュッテ』を起点に、車山肩→車山山頂→
蝶々深山→物見岩→八島ヶ原湿原→ころぼっくるヒュッテという
“霧ケ峰高原・車山高原ハイキング”を楽しんだのですが、
そのあまりに気持ちイイ

また後日アップさせて頂きます。

2010年08月03日
ほったらかし温泉


昨日「地球元気村in夢ファーム~じゃがいも掘り体験~」に
参加してキャンプして来た事をご報告しました。
その続きと申しましょうか、追記なんですが、
帰りに寄った「ほったらかし温泉」について簡単にご報告。
フルーツ公園を通り抜け夢ファームも通り過ぎ、
山道を突き当りまで行った所に、ほったらかし温泉があります。
昔は“知る人ぞ知る穴場の温泉”だったそうですが、
今や口コミが口コミを呼び、たくさんの人が訪れる有名な温泉に
なっているようです。



入り口を入るとすぐに大きな亀がお出迎え。

この亀は・・・・なんでしょね?

そして、「あっちの湯」と「こっちの湯」についての説明書きが…。

どちらも甲府盆地を見下ろし、富士山が望める露天風呂です。


最高に気持ち良かったっす!
2010年06月07日
大山登って来ました。

予告通り・・・と申しましょうか。
大山登って来ましたぁ!


ホントは土曜日に行こうと思っていたのですが、天気が悪そうなので
昨日の日曜日に順延して、登って参りました大山。

朝6時過ぎに家を出発し、大山ケーブル駅近くの、市営第2駐車場に
到着したのが7時半。気持ちの良い青空に胸が高鳴ります。

準備を整えて歩き始める頃には駐車場には満車のランプが・・・。
「良かったねぇ、ギリギリだったねぇ?」と話しつつ、山へ向かいます。

両側に土産物屋や、お豆腐料理の店が立ち並ぶ石段を登り、
意気揚々とスタートしたのですが・・・。

登山道の起点でもある大山ケーブル駅地点の、男坂と女坂の
分岐まで来る頃には既に息も上がり始め、迷わず“女坂!”を選択。

“女坂の七不思議”なるものを堪能しつつ、ゆっくりマイペースで
登って行きます。

『弘法水』・・・弘法大師が杖で一突きすると、水が湧き出て、
その後枯れる事がなかったと・・・・・・・・・。だそうな。
飲むと柔らかく甘い味がしました。

『子育地蔵』・・・?だっぺか?こりは・・・?

「爪・・切り・・・」・・・?????

『眼形石』(これは看板ごと写真撮ってたので分かりやした!)
(七不思議撮ってましたが、途中から余裕無くなって、
ナニが何やら・・・・・???覚えてないっす。

などなど、「らくらく女坂」って割には決して楽ではない道程を
息も絶え絶え(・・・なのはりん父だけ・・・ですが




ようやく、阿夫利神社下社に到着です。
(・・・って、頂上はまだまだやんかぁ!


空も霞がかかったような感じで眺めは今いち・・・。
・・・と、振り返ればりん母が何やら言っております。


ほおおぉ~っ!ここで水を汲むと・・・。
そりは良いが重くなりゃせんかの?リュックが・・・



まあ、一息つくには丁度良いし、水は冷たくて美味しかったっす!

さてさて、先へ進みましょうか・・・?

へっ!?ここを登るんすか?
ずい分急な階段で・・・・・・怖っ!
・・・と、思ったのも束の間・・・。
すぐに、まだまだ甘かった事に気付きました・・・。

この後は、もう・・・


こんな感じの道を進んで行くと・・・

こんなものが・・・。
“大山口登山道十一丁目”・・・と書いてござる。
一体何丁目までござるのでせうか???

(結局二十八丁目までございました


はぁ・・・。

ふうぅ~・・・。

はぁ、はぁ・・・。
ハッキリ言います。
すみまっしぇん、大山なめてました。

そうこうする内にこんな標識が・・・。
あと0.6km・・・???
0.6kmが如何なものか、もう考える事さえ難しい思考停止状態。


そうして漸く・・・・・・・・。


「あと一息頑張れ!」と・・・。
ビールやジュースは誰が運んでるんだぁ~っ!?


もう少し・・・。

来た・・・!?

来た・・・!?

ガクぅぅぅ・・・!!

今度こそ・・・!?

今度こそ・・・!?


来たぁ!着いたぁ~!!


苦しかった分、山頂からの眺めは格別。

りんもDSiカメラで写真を撮ってます。

そしてりん父は・・・・。

当初の目的通り、お土産に“金子屋”さんで大山こまをゲット!
えっ!?
廻せるのか?・・・ですと!?
失敬なっ!



ホレッ、この通り

2010年06月02日
大山こま・・・。

GWに高尾山に初挑戦したりん家。
ちなみに写真は高尾山の“たこ杉”です。
木の根元の方が“たこちゅう”みたいな形状↓になっています。

そんなりん家の次なる登山ハイクのターゲットは、りん母曰く
“大山(おおやま)”だそうな。
そう・・・。“大山こま”

天気が良ければ

もし行ければ、またご報告します!

りん父は、りんが通っていた横浜市都筑区の“川和保育園”で、
この大山こまと出会い、かなり惚れ込んでます。
なんせりん父が子どもの頃に遊んだコマの記憶は、この大山こま
とかなりかぶります。(形状や回りっぷりがそっくり!)
ただ、りん父の子どもの頃のコマは芯と本体が別々に売っていて、
芯は金属で出来ていました。
芯の先をやすりでキンキンに砥いで尖らせ、上から他人のコマに
ぶつける事で真っ二つに割るなんて、今では考えられないような
危険な遊びをしていました。(今なら学校で即禁止令ですね?)
・・・、と言う訳で、
「大山行ったら、じぇったい大山こま買うっちゃけんねぇ~!」と
登山もハイクもそっちのけで、お土産に買う“大山こま”の事を、
今からウキウキと楽しみにしているりん父なのでした。
2010年05月18日
GW高尾山ハイキング



お久し振りのりん父です。
愛犬チロが亡くなってしょんぼりしていたりん母も、次第に元気を
取り戻し、GWは久し振りに家族3人でキャンプに行こうと思って、
車にキャン道具満載して千葉房総は富津公園に向かったりん家。
しかぁ~し!

あまりの人の多さに、荷物も降ろさずにすごすごと尻尾巻いて

逃げ帰って来たのでした。

そしてその翌々日、このままではあまりに寂しいGWになってしまうと、
次なる手として向かったのが高尾山。
横浜市営地下鉄グリーンラインつづきふれあいの丘駅を6時に出て、
中山と八王子と高尾で乗り換え、到着したのが高尾山口駅。



まだ7時過ぎだと言うのに、高尾山に向かう人の波が、もうぼちぼちと
増え始めておりやした。


まあ、今回が初めての高尾山だし、幾つかある登山道のうち、
王道とも言える“1号路”を登りました。
途中の展望台で、りんと二人で、「絶景かなぁ~

(りんはDSiのカメラで撮っていました

さてさて、まだまだ半分ぞよ。とワシワシ歩いて登って行きましたが、
何しろ日頃全く運動らしきものをしていないりん父は、もうアップアップ。


こんな心臓破りの階段もあったりして、もう命からがら登って行きます。
(んな、大袈裟な



しかし、苦労して登った甲斐あって、頂上からの眺めもなかなか絶景

頂上で朝ごはんのおにぎりを食べた後、帰りのコースは、登りは一番
しんどいと言う稲荷山コースを、「ひいひい」言いながら登って来る
人たちに「頑張って下さいねぇ~」と声掛けながら下って行きました。




そして、高尾山口駅のところまで下って来たりんは、




小川で水遊びをする子ども達や犬を発見して、「俺もぉ~!」と
早速靴を脱いで、ひとしきり水遊びをしてから帰路に着きました。
お昼ごはんを中山駅で途中下車して食べ、ふれあいの丘に戻ったのが
午後2時くらいと言う、約半日の気持ちの良いハイキングでしたぁ

2008年10月15日
りん海釣りデビュー

去る9月15日(敬老の日)の事です。
かねてから海釣りをしてみたくて仕方なかったりんと、
釣りは全く素人のりん父の二人は、ついに海釣りデビューを
果たしました。
少し前の週末に釣具店を回り、投げ釣りデビューセット的な
いかにも素人な竿と仕掛のセットなどを購入し、気合十分、
知識経験不十分の親子は、ネットで調べた横浜周辺にある
海釣り公園の中で、唯一無料と言う事で、金沢八景近辺の
“金沢緑道公園”に向かったのでした。
地図を頼りに迷い迷い向かいますが、途中りんが大声で
「お父さん!肝心の釣竿持って来たの!?」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ごめん、忘れた。」
父:「りん、しょうがない。新しく、安いの探して買おうよ。」
りん:「お母さんに電話する。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
父:「いいよ、電話しなくて。」
りん:「いいから。携帯貸して。」
りん:「…………。もしもし?うん。うん。あのね。
何とこの愉快な二人組みは、一番肝心な物を忘れてます。」
「そう。……。うん。何と釣竿を忘れたんだよ!もう、大笑いだよ。」
「うん。はい。じゃあね。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「釣具屋さんで借りなだって。お母さん言ってたよ。」
父:「まあ、とにかく餌も買わなきゃいけないし、釣具屋さんに行こう。」



と言う事で、先日買って家に置き忘れたセットよりも
更に安いセットをゲットして、餌には「青イソメ」を購入し、
何とか無事に“金沢緑道公園”に到着しました。

りんは自分で仕掛に餌を付けてゴキゲンです。
………………で、
良い感じにお昼の時間になったので、



防波堤の上で山盛り野菜ラーメンを作り昼食です。
結局、本日の釣り果は………。

いや、りんくん…、それは陸で拾ったものでしょう?
ホントにそれ持って帰るのですか???

散々な海釣りデビューでした。チャンチャン♪
2008年03月04日
千葉房総お花摘み

先々週…、2月24日の事です。
大詰めを迎えているツリーハウスの作業を1日休ませてもらい、
りん家は千葉房総へドライブに行きました。
(しかし、この日は風が強すぎてツリーハウスの上は、人が立って
いられないぐらい揺れたそうで、作業は中止だったそうです…)
朝7時に家を出て、東京湾アクアラインを通り、途中海ほたるPAで
トイレ休憩…、その後一路南房総・館山市を目指します。
本日のメインは“お花摘み”なのです。

いくつか通りすがりに物色した後、「ま、ここでいっか!」と、
あっさり決めて、まずは料金を支払うと…。

入り口でお花の摘み方を丁寧に教えてくれます。
そして、いよいよお花畑へ…








さてさて…
お花摘みをたっぷり堪能した後は…
りん母が「また行きたい…。また行きたい…。」と念仏のように
言っていた場所でお昼ご飯です。
その場所とは…“漁師料理かなや”さんです。
場所は東京湾フェリー金谷港の近くです。
地図はこちら
本当は帰りは金谷港からフェリーで帰ろうと話していたのですが、
この日の風の影響で海上も荒れに荒れており、フェリーは欠航。
残念ながらフェリーには乗れませんでした。


こちらは隣接する“天然温泉海辺の湯”…
入った事はありませんが、何だか気持ち良さげですね

さて、かなやさんの中ですが…



入り口脇の生簀がまずお出迎え、見た目にも食欲を盛り上げます。

メニューも豊富で、新鮮な魚貝類を使った料理が並びます。
りん父が頼んだのは“いかかき揚げ丼”…

もの凄いボリュームです


横から見た図…超特大のかき揚げが2枚!
りん母は…

今が旬…の“アジフライ定食”です。
そして、りんは…?(@@)?

“うにイクラ丼”です!


コホン…
この店では、お茶やお水はセルフサービスになっており、
そのお茶コーナーの下にはこんな物が…

食べきれない時のお持ち帰り用パックと袋のセットです…。
そして、先程のりん父のいかかき揚げ丼は…

こうなっちゃいました…(笑)
そして本日のお会計…

テイクアウトのメダイあら煮まで含めた全てのご注文の中で…
りんのご注文の金額が突出しています(爆)。
2007年11月28日
つづきウォーク&フェスタ後編

月出松公園のチェックポイントで、6Kコースの台紙だけど、
何処かにハンコ押して下さい…とお願いするりん…。
偉い偉い!ちゃんと自分でお願い出来たね?
でも…、ここでもプチトラブルが…。
ともやくんのお兄ちゃんが、お腹がすいたとリュックの中から
アンパンをだして食べ始めると、りんがもの凄く羨ましがり、
お兄ちゃんはりんに遠慮して食べるのをやめてしまったり、
ともやくんは自分のクリームパンをりんにくれると言い出したり、
(本当に心の優しい兄弟だよ…

そしてその事をりん母からたしなめられたりんは、りん母と
モメて、「もう帰る!」と超不機嫌状態…
(何て我が儘なクソガキだ!

まあ、何とか気を取り直して…と言うか、りん母が一足先に
オーケーに走ってりんのパンを買ってあげるという我儘炸裂な
ダメダメ解決策…それで良いのか!りん親子


ま、そんな訳で気を取り直したりんは、コースマップでこの後の
ルートを確認しながら歩いて行きます。
つぎのチェックポイントは、オーケーのすぐ前に出来る予定の
横浜市営地下鉄グリーンライン(新線)「都筑ふれあいの丘駅」。

何と工事中の駅の見学もルートに入ってます。
ヘルメットを渡され、工事中の駅の中へ足場の悪い階段を
ゆっくりゆっくり降りて行きます。

大分出来てましたねぇ…新駅。
ここが出来上がると駅がかなり近くなるから便利になるかな?

そしてここのチェックポイントでは、みんなに新線地下鉄車両の
ペーパークラフトのプレゼントもありました。

続きを読む
2007年11月26日
つづきウォーク&フェスタ
最近アウトドアライフから離れていたりん父は、
「11/23からの連休でキャンプに行かない?」…と、
りん母とりんに提案するも、既に二人で予定を立てて
いたとの事で却下…
その23日の予定がこれ…

横浜市都筑区のイベント…、
“つづきウォーク&フェスタ”でした。

朝9時過ぎ、横浜市営地下鉄「センター南」駅前の
通称スキップ広場に設けられた受付テントで受付を
済ませると、早速ウォークラリーに参加です。

まず最初に向かうのは、“都筑中央公園”です。

…紅葉もなかなか綺麗です。
ここに最初のチェックポイントがあります。

りんは相変わらず道じゃないところを歩いて行きます。
まあ、言ってみれば歩き慣れたいつもの散歩道ですからね…。

中央公園の真ん中にある、屋外円形ステージ前にてvピースv
そして、りん父からカメラを取り上げ、「りんが撮る!」…と、
風景写真を撮ったりしながら歩いて行きます。
りん撮影の写真たち…↓↓↓

りん曰く「せっかく綺麗な紅葉を撮ろうとしたら、お母さんが…」
飛び込んできて邪魔したそうな…(笑)。

このススキを撮る感性は父にはありません…。
・
・
・

さてさて、いつもの散歩道を淡々と歩きながら、第2の
チェックポイント“鴨池公園”を目指して歩いて行きます。
続きを読む
「11/23からの連休でキャンプに行かない?」…と、
りん母とりんに提案するも、既に二人で予定を立てて
いたとの事で却下…

その23日の予定がこれ…

横浜市都筑区のイベント…、
“つづきウォーク&フェスタ”でした。

朝9時過ぎ、横浜市営地下鉄「センター南」駅前の
通称スキップ広場に設けられた受付テントで受付を
済ませると、早速ウォークラリーに参加です。


まず最初に向かうのは、“都筑中央公園”です。

…紅葉もなかなか綺麗です。
ここに最初のチェックポイントがあります。

りんは相変わらず道じゃないところを歩いて行きます。

まあ、言ってみれば歩き慣れたいつもの散歩道ですからね…。

中央公園の真ん中にある、屋外円形ステージ前にてvピースv
そして、りん父からカメラを取り上げ、「りんが撮る!」…と、
風景写真を撮ったりしながら歩いて行きます。
りん撮影の写真たち…↓↓↓

りん曰く「せっかく綺麗な紅葉を撮ろうとしたら、お母さんが…」
飛び込んできて邪魔したそうな…(笑)。

このススキを撮る感性は父にはありません…。
・
・
・

さてさて、いつもの散歩道を淡々と歩きながら、第2の
チェックポイント“鴨池公園”を目指して歩いて行きます。
続きを読む
2007年03月22日
なんちゃってデイキャンプ…

我家の庭です、ガハハ(笑)。

ホントは昨日は今シーズン最後のスキーに行こうと
思っていたのですが、りんの中耳炎の調子が悪く断念…。
代わりにお庭でなんちゃってデイキャンプをやる事に
しました。


道具や椅子テーブルを庭に運び出したら、まずは炭火熾し。
前回中途半端に残った炭を缶に入れて取っておいたので、
割と簡単に着火してくれました。
(これとっても便利です!)

さてさて、火も熾きたのでDOでお料理していきましょう!
ごま油を引いて野菜をじゃかすか炒めていきます。 続きを読む