2009年11月05日
川和バザーの季節です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
…またブログ放置してしまいました。
ま、いいか。
さてさて、前回までの黒坂オートキャンプ場レポ続編も、
その後、10月の11・12日でりんと二人で行って来た、
道志の森キャンプ場のレポも、ひとまず置いといて…
…置いとくんかいっ!?
まあまあ…、そんなモンでっせ、世の中は…。
…と言う事で、今回はいよいよ目前に迫った毎年恒例の…
川和バザーネタです。
今年は川和のバザーは11月7日(土)…今週末ですな。
そんな中、りん父は何をやっているのかと言うと…

そうです!今年も竹迷路作りにチャレンジです。
去年、一昨年と色んな方向性を模索して来て、
何となく自分のスタイルみたいなものが見えて来ました。
…って、そんな大袈裟なモンじゃないですけどね。
今年は、テーマを何にしよう…? と思い悩んでいると…
りん母一言、「水族館は?子ども達サメとか好きでしょ?」
なるほろなるほろ、その手があったか…。
と、早速ネットでサメの画像を検索。
めぼしい物をネタ帳にスケッチして行きます。

そして、大口を開けてまさに襲い掛からんとする恐ろしい
サメの画像を発見して台に転写する用に引き伸ばして、
カーボン紙を使って台に転写します。

こんな感じです!やべっ!目がズレた…。
まあ、いいや。どうせ元の画像には目は見えてなかったし…
本来このように大口を開けると目は上あごの裏側に来て
この角度からは見えないのですが、りんに下絵を見せた時、
一言「目が無いじゃん」と言われ、日和って描いちゃいました。

その後は、いつものようにバーニングペンを使って台に
焼き付けて行きますよ~!

今年も絵付けはりんもお手伝いです!

ホレ!台の絵は完成です。
歯が無いので何となく間抜けなサメですが、この後の展開を
どうぞご覧下さいな。

さてさて、竹迷路と言えば、何は無くともまずは竹片。


今年も、竹の輪っかを竹鉈で刻んで行きます。

こんなに出来ました!

さて、この後がいよいよサメの歯作りです。
竹の輪っかに斜めの線を描いて…
…どうやって切るんだ!?
まずは作業台に固定して…。


試行錯誤の結果…

ピラニア鋸で切れました!

と、ここまでは良かったのですが、この後これを半分に切るのに
大苦戦…
まあ、何とか切り離して…

やすりでビカビカに砥いで…

台に貼り付ければ…
どうです?立派な…いや恐ろしげなサメの口でしょ?

全体像はこんな感じですよ!
そしてもう1台…。

んんん???…

砂かけお婆や…

呼子や…

子泣き爺…


そして鬼太郎の下駄…

おどろおどろしい墓場の雰囲気…

ようかいめいろの完成です!
さらに今年もう一つチャレンジした事が…



竹のクワガタムシも完成です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
…またブログ放置してしまいました。

ま、いいか。
さてさて、前回までの黒坂オートキャンプ場レポ続編も、
その後、10月の11・12日でりんと二人で行って来た、
道志の森キャンプ場のレポも、ひとまず置いといて…
…置いとくんかいっ!?

まあまあ…、そんなモンでっせ、世の中は…。
…と言う事で、今回はいよいよ目前に迫った毎年恒例の…
川和バザーネタです。
今年は川和のバザーは11月7日(土)…今週末ですな。
そんな中、りん父は何をやっているのかと言うと…

そうです!今年も竹迷路作りにチャレンジです。
去年、一昨年と色んな方向性を模索して来て、
何となく自分のスタイルみたいなものが見えて来ました。
…って、そんな大袈裟なモンじゃないですけどね。

今年は、テーマを何にしよう…? と思い悩んでいると…
りん母一言、「水族館は?子ども達サメとか好きでしょ?」
なるほろなるほろ、その手があったか…。
と、早速ネットでサメの画像を検索。
めぼしい物をネタ帳にスケッチして行きます。

そして、大口を開けてまさに襲い掛からんとする恐ろしい
サメの画像を発見して台に転写する用に引き伸ばして、
カーボン紙を使って台に転写します。

こんな感じです!やべっ!目がズレた…。

まあ、いいや。どうせ元の画像には目は見えてなかったし…
本来このように大口を開けると目は上あごの裏側に来て
この角度からは見えないのですが、りんに下絵を見せた時、
一言「目が無いじゃん」と言われ、日和って描いちゃいました。

その後は、いつものようにバーニングペンを使って台に
焼き付けて行きますよ~!

今年も絵付けはりんもお手伝いです!


ホレ!台の絵は完成です。
歯が無いので何となく間抜けなサメですが、この後の展開を
どうぞご覧下さいな。

さてさて、竹迷路と言えば、何は無くともまずは竹片。


今年も、竹の輪っかを竹鉈で刻んで行きます。

こんなに出来ました!


さて、この後がいよいよサメの歯作りです。
竹の輪っかに斜めの線を描いて…
…どうやって切るんだ!?

まずは作業台に固定して…。



試行錯誤の結果…

ピラニア鋸で切れました!

と、ここまでは良かったのですが、この後これを半分に切るのに
大苦戦…

まあ、何とか切り離して…

やすりでビカビカに砥いで…

台に貼り付ければ…
どうです?立派な…いや恐ろしげなサメの口でしょ?


全体像はこんな感じですよ!

そしてもう1台…。

んんん???…

砂かけお婆や…

呼子や…

子泣き爺…


そして鬼太郎の下駄…

おどろおどろしい墓場の雰囲気…

ようかいめいろの完成です!
さらに今年もう一つチャレンジした事が…



竹のクワガタムシも完成です!

Posted by RINpapa at 15:33│Comments(4)
│川和保育園
この記事へのコメント
素晴らしいでする(^^)
いいなぁ~~、この迷路(^^)
本当に素晴らしいでするよ~~~(^^)
クワガタも最高でするよ(^^)
いいなぁ~~、この迷路(^^)
本当に素晴らしいでするよ~~~(^^)
クワガタも最高でするよ(^^)
Posted by スローライフでする^^ at 2009年11月06日 20:44
>スローライフさん
ありがとうございますぅぅぅ~!
すみません、こんな自己満足も甚だしい記事にコメントつけて頂いて…(笑)。
今日はりんと陶芸体験に行く事になって、結局川和のバザーには行けなかったので、跡で子供たちの反応など聞いてみようと思ってます。
ありがとうございますぅぅぅ~!
すみません、こんな自己満足も甚だしい記事にコメントつけて頂いて…(笑)。
今日はりんと陶芸体験に行く事になって、結局川和のバザーには行けなかったので、跡で子供たちの反応など聞いてみようと思ってます。
Posted by RINpapa at 2009年11月07日 17:08
どうもご協力ありがとうございました。
今年度で役目を終える木工リーダーでございます。
りんパパさんの【サメ迷路】、デザインの斬新な切り口に皆溜息でした~。
【クワガタ】、画像見て気が付きましたが、なんと偶然にもウチの息子が購入していると思います!
彼は今でも大切に(ということは脚もとれずに)保管してありますよ~
年明けにコーナー打ち上げを行う予定でいますので(日程は未だ未定ですが・・・)、是非参加くださいませ!
今年度で役目を終える木工リーダーでございます。
りんパパさんの【サメ迷路】、デザインの斬新な切り口に皆溜息でした~。
【クワガタ】、画像見て気が付きましたが、なんと偶然にもウチの息子が購入していると思います!
彼は今でも大切に(ということは脚もとれずに)保管してありますよ~
年明けにコーナー打ち上げを行う予定でいますので(日程は未だ未定ですが・・・)、是非参加くださいませ!
Posted by jk at 2009年12月10日 18:01
>JKさん
とんでもございません。
こちとら趣味と自己満足だけでやってますんで、どうぞお気遣い無く。
ようかいめいろの方も無事売れましたかね?
あれは実は手元に置いときたくなるくらい完成したらお気に入りだったんですよぉ~!(笑)
おぉぉぉぉ~っ!
クワガタ君の購入者は息子さんでしたか!?
それは嬉しい限りです…。
打ち上げ是非お声掛け下さい。
馳せ参じます。
とんでもございません。
こちとら趣味と自己満足だけでやってますんで、どうぞお気遣い無く。
ようかいめいろの方も無事売れましたかね?
あれは実は手元に置いときたくなるくらい完成したらお気に入りだったんですよぉ~!(笑)
おぉぉぉぉ~っ!
クワガタ君の購入者は息子さんでしたか!?
それは嬉しい限りです…。
打ち上げ是非お声掛け下さい。
馳せ参じます。
Posted by RINpapa at 2009年12月10日 21:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。