ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
RINpapa
RINpapa
RINpapaです。息子のりんとキャンプと木工をこよなく愛す、今年47歳の中年オヤジどす。(写真はりん撮影)
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年01月07日

春の七草…

春の七草…

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ…
春の七草全部言えますか?…

うちのりんは何故か言えるのです…。
しかも、すずながかぶで、すずしろがだいこんだと知ってます…。
ごぎょうは“ははこぐさ”で、鎮咳作用があるとか…、色々知ってます。

そして、今日…。
七草粥の日…。
りん母が買ってきた「七草粥セット」に満足できないりんと母は…、
じゃあ、採りに行く?…って事で…、

春の七草…

こんな格好で出発しました…。

「春の七草」…なんて言っても、今の世の中、しょせん雑草だったり
する訳で…、それが証拠に、公園愛護会の手の入った場所には、
何一つ発見できませんでした!キレイに駆除されてしまっていて…。

…んで、も一つ笑っちゃった事に、「さあ行くよ!」と家を出たとたん、
「あれ?りん、これごぎょうじゃない?」
「どれどれ…?」 「ホントだ!ごぎょう発見!」
…って、いきなり玄関先の庭でごぎょうをゲットしちゃいました!

そうこうしながら出発し、「さあどこに行こうか?」と言ってると…。
「けやきヶ丘住宅の向こうの柿の木公園にせりがたくさん生えてるよ!」
…というりん母の情報により、早速そこへ向かうことに…。

するとそこには、先客が…
けやきヶ丘住宅の保護緑地の中で、黙々と草を摘んでいる人発見!

春の七草…

りんはすぐに近寄って行き、情報収集に余念がありません…。

春の七草…

彼もやはり「七草」を採取中との事、
「でもここにはせりぐらいしかありませんよ」と仰る…。
しかもここは、けやきヶ丘住宅の保護緑地…、
歩道以外非関係者の立ち入りが禁じられています…。

なので、歩道の端でちょっとだけせりを採取させて頂きました。

春の七草…

そして…、
本日の収穫がこれ…

春の七草…

んで、どんな風に「七草粥」が』出来上がったかというと…。

…すみません、写真を撮るのを忘れてガツガツ食っちゃいました。テヘッ



同じカテゴリー(りんのこと)の記事画像
第14回都筑区民ロードレース大会
りん母BD祝い
りんBD沖縄旅行!最終回
りんBD沖縄旅行!その3
りんBD沖縄旅行!その2
りんBD沖縄旅行!その1
同じカテゴリー(りんのこと)の記事
 第14回都筑区民ロードレース大会 (2008-03-10 18:43)
 りん母BD祝い (2008-03-06 16:19)
 りんBD沖縄旅行!最終回 (2008-02-26 16:21)
 りんBD沖縄旅行!その3 (2008-02-21 19:24)
 りんBD沖縄旅行!その2 (2008-02-13 12:17)
 りんBD沖縄旅行!その1 (2008-02-12 15:14)

この記事へのコメント
こんばんは。

七草を全部言えるりん君、エライ!
nanacat家の娘達,アヤシイです。(^^;)

季節の行事や、その行事の訳を子供達に伝えていくことは大切ですよね(^^)
Posted by nanacat at 2007年01月07日 23:33
いや~たいしたものですね~
名前だけでなく理解してるなんてスゴイですね~
ほんと、将来が楽しみだ~
Posted by mb190spl at 2007年01月08日 00:26
すごい・・・
私は、ほとんどわかりません・・・。
将来、山菜採り名人かも・・・
Posted by tomo0104 at 2007年01月08日 10:46
七草粥 ちゃんと食べるおうちも減っているようで・・・慣わしって大切にしたいですよね!
りんくんはホント頼もしいですね~
これからが楽しみですね
Posted by marglet at 2007年01月08日 21:52
>nanacatさん
どうもNHKの「日本語であそぼ」でやってたみたいで、いつの間にか言えるようになってました。
日本人である事、日本を愛する心はこういう文化を通じて肌で理解していくものですよね?
自分の勉強も含めてこれからもりんと一緒に色んな経験をして成長していきたいと思います。

>mb190splさん
母の料理の本に七草粥の作り方と、各草の効用みたいなのが書いてあって、読んでとせがむので読み聞かせたら覚えてしまってました…。
私は全く頭に入ってませんでしたが…(笑)。

>tomo0104さん
でも、草を見ても見分け付かないので、本を片手の採集ですけどね(笑)。

>margletさん
私も以前は何であんな美味くもないもの食べるんだろ?…とか思ってましたが、ちゃんと作ると意外に美味しいものだと知りました。
りんにはこういう日本の古くからの慣習の良さをちゃんと理解できる人間になって欲しいと願ってます。
Posted by RINpapa at 2007年01月09日 10:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の七草…
    コメント(5)